忍者ブログ
コクミンのオタク日記。 銀魂・近土話は2012年5月まで。スラムダンク話は2012年7月以降。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

折角名前の数数えたりしたのでそれ絡みで話をしたかったんですが、仙越についてちょっと真面目に考えてみる。
ラブリーな仙越が好きな方は読まない方がいいかも?
とりあえず、長い。

大前提として、ウチの仙道はそんなに部活をさぼらない。
それは私が、サボる天才なんて漫画っぽい存在にはあまり食指を動かされない、才能・センスは確かに必要だろうが、天才とは努力を続けることができる人のことだ、なーんて思っているからです。
なぜサボらないのか。
それをいわゆる「部活をさぼる仙道、それを怒って練習へ連れて行く越野」というパターンの仙越を例にして考えてみましょう。

サボる仙道の仙越。
これは、すごい。何がスゴイって越野がスゴイ。
相手は天才。同じ年。だけどスカウトされてきた実力は、部でも桁違い。190センチの長身、赤木と(つまり多分練習で魚住と)当たってもバスカン取れるボディバランス・体重、筋肉がある。なのに足も速い。判断力も攻撃力もあって、常勝海南および牧相手の試合では自分や植草という本来のGを置いといて、正PGに抜擢され、またそれをちゃんとこなす能力がある。
その人が、部活をさぼる。
これはキツイ。凡人にはキツイ。

越野だって茂一が「ウチの方が練習した」とか「今年のチームが一番厳しい」って練習をこなしてきている訳ですよ。
なのに仙道はその練習に出ていない、またはサボリがち。自分が怒って無理やり連れに行かないと、すぐにサボる。
が、黙って練習に食らいついてきた自分たちとは次元が違う、はるか上のプレイをする。
こんな残酷なことがあっていいのか。
まあ現実では多少はあるかもしれませんが、これは厳しい。
越野(および陵南BBC)の心境を想像しただけで胸が苦しくなるくらい。

これが個人競技ならまだマシとも思えるかも。でも、バスケは団体競技で、その天才と組んで戦っても、ベンチの薄い、初心者桜木がいる湘北にすら負けるわけです(湘北戦は桜木大活躍だし、桜木もチートレベルで天才だと思っているので、これはあくまでも表面上の表現)。
さっきも言いましたが、海南戦ではGの自分を置いといてPGとして牧と対戦。
湘北戦では仙道、ON FIREな後半凄かったですよ。会場も仙道コールでいっぱいですよ。
なのに負ける。自分たちの力が及ばないから。
地獄の練習に耐えてきた自分たちが、練習をさぼっても天才的プレイを披露できる仙道の足を引っ張った。
ぎゃー。
なんて辛いの。恐ろしいですね。絶望的です。

自分が越野なら、仙道がサボるというなら引き止められないです。
どんだけサボっても自分よりうまい人を、なぜ引き止めて、退屈な練習というものに誘わなければならないのか。
むしろ練習が必要なのは仙道以外の部員である。なぜなら仙道は試合中ミスしたことはない。
(「越野フリーだ、打て」ってので越野がシュートゴリにとめられて「どこがフリーだウホ」くらい? 指示ミス? それとも越野の動きや仙道の判断をゴリが上回っていた?)
仙道がパスミスでもしたなら、連携の練習サボるからだろ、と責めようもありますが、実際は「見たか! 仙道さんにはこれがあるんや!」な、受け取る方が一瞬も気が抜けないスーパーパス送ってきたりするんですよ。
シュート率も一番いい、ディフェンスも、全国レベル強豪校・厳しいことで知られる高頭も唸るほどの仙道。
その仙道がサボるというなら、自分たちとの練習はリズムが合わないのだろう。
そう思って無理には誘えない。

しかし一般仙越の越野は誘うわけです。無理やり。かなり強引に。
これは「仙道だって仲間だろう!!?」って悲痛な叫びが含まれている気がするんですがどうですか。
自分が練習に誘わない=仙道が練習にこない=ますます部で、孤高の天才になる仙道。
それじゃイカン! と自分を相当鼓舞してますよ、越野。
自分がお人よしの憎まれ役を買って出てでも仙道を部活に縛り付けて、仙道に場所を、仲間を与えようとしていますよ。いい子じゃないっすか(泣)。

「越野ってマネージャーだっけ?」「え?」「なんで毎日仙道追っかけてんの」「そりゃアイツがさぼるから」「へー。でも仙道くんって、部で一番うまいよね? ……あっ、なんかごめん」「……でも、練習にはこさせねーと」「すげー。越野余裕あんのな。この前だってPG仙道がやったんだろ? そんでも仙道仙道ってまだ面倒見てやれるって、優しいなー」「……」

とかね、なりますよ。さぼる仙道相手だと、周囲も。
しかもこれがただのサボる仙道と越野、ならまだお人よしで済むんですけどね、仙越でエロありだったりするとですね。
同い年で身長ルックスバスケのセンス、すべて自分を上回っていて、女性にもモテモテの仙道が、自分を欲望の対象に見るわけですよ。
これはもう…。
想像を絶する屈辱ですよ。
越野が生粋のゲイで、入部した時から仙道のこといいなと思ってたんだ、あはっ。ていうなら、やったね越野、幸せになりなよ! とニヤニヤ応援もできますが(笑)そうじゃない、あくまでも一般的な同人仙越して。
この気持ちは仲間だからなんかじゃない、なーんて告白されて襲われたら、泣いていいよ越野、ともらい泣きだ。
ああオレは仙道に、仲間はおろか、男としてすら見られていないんだなぁ。って。
この場合も、仙道が生粋だったならそこには悩みもあったろう。ということで結構チャラになるんですけどね、女好きのくせに越野に手を出す仙道、として。

才能に嫉妬する自分を、仲間だからという優しい言葉でオブラートに包み、仙道の為だと面倒を見たつもりでいた、これが報いか。

とかなんとか、これまでの偽善めいた「仙道の世話をする、部活に迎えに行く自分」の甘さ弱さにリアルに吐く。絶望する。
そんで、素直に断ってもいいんですが、ここはもう度を越した屈折で、お付き合いしていただきたい。
そして仙道に抱かれる度に吐きそうな、魂の一部が死ぬような気分になりながらも、この天才がオレという簡単な男に夢中になっている、それはとても滑稽だ。
お前が愛するオレは、黙って抱かれていてやるが、お前を決して許さない。
とかなんとか、友情という枠を破った仙道への復讐がたぎっているといいなーと。

それでも、オレのような簡単な男にも判っていることがある。
仙道に抱かれるのが以前ほど嫌ではなくなっていること。仙道の囁く軽薄な愛の言葉のどこかに、真実はないのかと探す自分がいること。
これは、仙道には絶対、秘密だ。

なーんてつけるとアラ、ハッピーエンドっぽくもなるんじゃなくって? て気もしますが、基本暗い。
サボる仙道は酷い。お前らと部活なんてちんたらやってられっかよ、て感じがしてそれって被害妄想なのそれとも仙道の本音なのどっち、ってすがりたくなる(笑)。
サボっても天才、なんてまざまざ見せつけられても「仙道仙道」と言っていられる陵南BBCのお人よしさなんて辛い。

だからウチの仙道はサボらないわけです。

うむ、長い。しかも偏見たっぷりで、すまぬ!

 

拍手[4回]

PR

拍手ありがとうございます!
どこのどなたか存じませんが、愛してる、そんなあなたは足長おじさん! と告白させていただきます。
本当にどうもありがとう、嬉しいです。

さて常日頃ワタクシ、仙道さんは魔性魔性と言っているんですが、じゃあ魔性ってナニよ。
ということを真面目に考えてみる。
顔や体格だったら藤真さんや流川って公式で女子にモテてるし、タラシってだけなら花道受とか男たらしの魔性扱い、三井受の魔性っぷりもすごいものがあるよね。

つまり受はモテモテ魔性なんじゃん?
というとそこで思考が止まってしまうので(笑)もうちょっと考える。

他のキャラはそちらを一番好きな方に任せるとして、仙道。
仙道の魔性っぷりは「その気があるような、ないような」これではないかと。
お水のオネーサン風ですね(笑)。
通っていれば、その内一度はやらせてくれんじゃないかと思わせる。
すぐやらせてくれるんでも、そりゃ確かにオイシイでしょう。
しかし、アイツにはやらせてないけど、オレにはちょっと態度違うんじゃない? オレ、いいとこまで行ってんじゃね? もうちょっと、あとちょっとで手に入るんじゃ。
そうなると征服欲ってんですかね、増しますよね。
バーキンのバッグも買っちゃいますよ。
仙道、物欲あんまりなさそうですけど「いいの? やった、〇〇さん大好き」って言われたら時価の寿司腹いっぱい食わせたくなるってもんでしょう。

仙道ってそんな感じしませんか。妄想ですか、ですよね、知ってます(笑)。
でもその、人当たりの良さ、くるもの拒まずっぽいけど選別してそう、そういうとこがこう、仙道の魔性かなと。

まぁミステリアスと言ってしまえばそれまでで、何考えてんだか判らない、けど、オレには判る。とかそんな感じかって気もしますよね。
「アイツにはオレがいないと駄目なんだよ」という感じにさせるのがうまい気がする。
もうちょっと踏み込むと「この手を離したらアイツは駄目になる」でしょうか。
どっちかっていうと後者かなー。

仙道さんには嫣然と微笑んで「それでオレを判ったつもり?」って言ってみて欲しいですね!
たまりませんね!
そうしてガーンとショック受けてる、言われた相手をぎゅっと抱きしめて「嘘。大好き」とか言われたら、くーっ。魔性!
いただきます!!!

拍手[2回]

先日のブログに「夢が見れる機械が欲しい」について、大好きですとコメント下さった方、ここでお礼を言わせて下さい。
隙間産業にお優しいお言葉、本当にどんだけ励みになるか。ありがとうございます。嬉しかったです!

さて話が変わるんですが、「夢が見れる~3」の仙道、山口百恵さんの「イミテーション・ゴールド」みたいだわ、なんて思ったんですけど、イミテーション・ゴールドは相手、牧さんと信長って感じ。
というか歌詞で去年の人(牧)と比べて「利き腕違う」って出てくるんですけど、え、サウスポーといえば藤真ですか?
「若いと思う今年の人よ」なんですけど、そこは牧さん「藤真とは同じ年だ!」ってご丁寧にツッコんどくべき(笑)?
でもどっちかってーと藤真さんが去年牧で今年仙道、って感じの歌だねぇ。
なーんて思ってたんですが、もっと仙道にぴったりな百恵、ありましたよ!

それは「謝肉祭」です。
萌え。素晴らしい。ジプシー仙道。愛します。

ジプシーといえば、「ジプシーは走っちゃ駄目」というジプシー間のルールがあると昔読んだおぼえがあるんだけど本当だろうか。
常に余裕ぶっこいてないと駄目なんだって、ジプシー。だから人前で走(焦)っちゃ駄目ってことらしい。
でもジプシーだって走るだろ、と注目してたら、なんかの時に一回走ってたけど、見られてるのに気づいたら走るのやめたって載ってたんだけど、どこまで本当なんだろう。

仙道、そんなとこもちょっとジプシーっぽい。
けど仙道はプライドは高いけど、ただ格好つけるとかって感じじゃないんだよね。うーん。言葉にするの難しいな。
てか、そういうことをちゃんと話にして出せってな。ははは。

拍手[2回]

花道と洋平が好きです。洋平は自分内で受なんで、花洋です。
が、まあ花道と洋平がデキてない感じで一緒に暮らしてるとこに仙道が転がり込む…だと分が悪いから、仙道の部屋に、何らかの事情で花道と洋平が転がり込むと可愛いな。
そんで三人で暮らしてくれないかな。
きっと可愛い。

洋平と二人して花道をからかってみたり、花道と一緒になって洋平に感心してみたり、花道と洋平二人に「さすが」と言われて満更でもない仙道さんとか萌えませんか。
なんか、花道と洋平にウマイウマイと褒められてホットケーキ焼きまくる仙道さんとか想像すると可愛いんだもの。
「センドーさんも食べたら?」という洋平に「うん」と仙道はにこやかに答えてくれ。
そしてその食べっぷりを見た洋平が、あ、スゲー、バスケットマンってそんなに食うんだ、花道だけ特別じゃなかったんだ。と静かにぎょっとしてるといい。

洋平の得意料理は小魚の唐揚げとかいいな。今適当に思い付いた。

桜木と二人きりの時より、こうして三人でいる時のオレたちは、ずっと仲良しだ。
一対二が二対一になり、時々はそれぞれが一に戻り、三にもなる。
三人で過ごした日々はそんな柔らかな、不思議と居心地のいい、誰も傷つけない空気でできていた。
あまりに完全な三角で、そこに恋愛が絡む余地はなかった。……そのはずだった。

みたいなカンジー。きゃはー。
花仙花もよし、花洋もよし、仙洋…洋仙…? でもよしだけど、仙道の部屋で花洋でくっつかれたら、仙道、いくら温厚っていっても「帰れ」っても言っていいよ(笑)。

拍手[5回]

以前別ジャンルの友人が「キャラAに自分が告白されるならどんなシチュがいい?」ってネタをトークかなんかに書いてました。
細部は忘れましたが、私はそのネタが凄く好きで、今でも時々思い出してニヤニヤします。
ので、本日はそれを仙道さんに当てはめる。

場所は遊園地。今日は憧れの仙道くんとデートなの。
「お待たせ」
そう言って彼は笑う。朝五時起きで眉の手入れをしていた私には、その笑顔が眩しい。
「あ、あれ乗ろっか」
彼が指差したのはジェットコースター。そうね、最初っからお化け屋敷はがっつきすぎよね。いいよ、乗ろう!
最前列の私と彼。コワーイなんて抱きつくには安全バーが邪魔だけど、可愛くきゃあって言わなくちゃ。
動き出したコースター。ガタンゴトン。
「オレさ、前から実は言いたいことがあって」
え、ちょっと待って。ここでなの? ドキン。胸が大きくひとつ鳴った。
「あのさ、オレ…」
上り続けるコースター。ガタゴトいう音に私の鼓動が重なる。
どうしよう、私、私も仙道くんのこと…!
頂点にきたコースターが一瞬、動きをとめる。次の瞬間、彼が叫んだ。
「オレ、ゲイなんだーーーー!!!」
「きゃああああああああ」

告白は告白でもカミングアウトかい。

と、いうネタ(笑)。
恋はいつでもジェットコースター。

拍手[3回]

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
ブログ内検索
忍者アナライズ
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone