忍者ブログ
コクミンのオタク日記。 銀魂・近土話は2012年5月まで。スラムダンク話は2012年7月以降。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・拍手ありがとうございます。
おおお、今ちょっと3月の原稿やってて中々オンの更新は遠いと思うんですが、凄く嬉しいです。
ありがとうー!!

どうでもいいんですが、男子フィギュアのプルシェンコ、大河「新選組!」の土方さん役の山本耕史さんに似てねーですか。なんだろう。鼻筋と垂れ目だろうか。
日本勢に頑張って欲しいし応援してるんですが、ううん、プルちゃん憎めないぜ! 肉襦袢着てセックスボム踊る子、憎める訳ないよねー(笑)。
先日見たNHKの特集で、ジュベールの4回転にも注目だ。でも日本勢に頑張って欲しいんだ。
勿論フィギュア以外でも。

オリンピックが好きだ! 原稿に障りがある程好きだ!

拍手[0回]

PR

語りもやってるんで実はアレだろ、弥太郎伝だろ? と二話三話辺りで思ってましましたが、昨日の。
弥太郎やりすぎ(爆笑)! 広末・加代ちゃんとのやり取りたまらんね!
弥太郎は、あれくらいの出番で、ああいう役回りがいいな。声出して噴出したよ(笑)。

龍馬さんも、ふわっふわした男前で、ギャルゲーの男主人公っぽくて、そりゃあちこちで女が落ちるさ! って感じでいいですね。変な説得力(笑)。

ドラマ的には武市堪らんです。
武市というと自分には黒鉄ヒロシさんの漫画(歴画)の「以蔵の胃蔵は強いぜよー!」っていう、なんとも泣き笑いというか、史実の以蔵も武市も自分は得意ではないんですが、どっちにも切ない感じで、印象深いシーンを思い出す。
そんな武市の狂気への道って感じで、ハラハラどきどき。
弥太郎VS武市て位が平和でいいのにな。弥太郎はいつだってやりすぎだけどな(笑)。

香川・弥太郎見る度に「舞台荒らし…!」ってガラスの仮面ごっこしたくなります(笑)。

拍手[0回]

オリンピックだよ! うわーい。特にどれがって事はないんだけどオリンピック大好き。

どうでもいい事ですが、自分も高校生だった事はある。江戸時代に住んだ事はない。
んでも3Z難しいな! 武州時代のが楽に書ける。武州(江戸時代風)てのは、みんなも住んだ事ないよね、っと適当に書けるけど、高校生は、そんなヤツはおらぬ、ってならないようにって構えすぎなのかなー。

とか言いつつ、次の本は、あの。
ハ…ハナクソってか、鼻水のやおいで考え中です…。
なんか…色々ごめん。

拍手[0回]

・通販、入金ご連絡いただいた方の分は明日発送致します。ありがとうございます。発送後個別にご連絡させていただきますので、もう暫くお待ち下さい。

・拍手ありがとうございます!
こう、バレンタインといえども普通っぽいというか日常っぽいのいいですよね、って日記見て下さった方が拍手押して下さっているのかどうかは判らないですが、力説したくなります。

・近藤さんの筋肉いいですよね、というメッセージいただいて、深く頷いた。
日常いいよね、っと言った舌の根も乾かぬ内に、
中々うまく描写はできないけど、いっそ
「狂気を孕んだ彫刻家が刹那の天啓により一心に彫り上げたアポロンのように鍛え抜かれた天上の美」
とか、字だとなんとでも書けるんだから書きたいわ! とかなります(笑)。

…自分が書いてるの、そんな大層な小説じゃないから自重してますが。
そして近藤さんはアポロンじゃねーなー太陽神だけどギリシアじゃねーんだよ、とか自分の妄想にまで駄目出し(笑)。

トシさんにもさ、
白皙の美貌を彩る、赤く熟れた果実のような唇からちらりと白磁のごとき歯が覗くと、空間に花が溢れたように甘い香りが漂った。
(トシさんが笑うと和むわ、って事??)
とかね!
全編こんな描写だったら凄いだろうなー。これだけ書くのにも普段使わない脳を沢山使った気がするよ。
結局書きなれた感じでしか書けないからワンパターンなんですが、それをマンネリと取るかその人の味ととるかはあなた次第!

とか言ってみても、まあ、常春の国はマリネラな訳だ。(開き直った!?)

拍手[0回]

近土可愛いなー。
可愛い近土を可愛がるにはどうすればいいかしら、と日々思う。
たっぷり可愛がりたいなー。
またチャットもしたいなあ。

・拍手ありがとうございます!

拍手[0回]

[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
ブログ内検索
忍者アナライズ
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone